母校沿革(昭和31年~昭和40年)

母校沿革History

昭和31年~昭和40年
31年4月柔道の三船久蔵十段を國學院大學大講堂に迎え、講演と実技披露。以後、昭和39年まで母校において実施
5月校舎中庭にモルタル平屋建のクラブ部室棟を建設。翌昭和32年増築
32年3月國學院大學久我山中学校の生徒募集を中止。昭和34年度から休校
4月校長佐々木周二氏、学校法入國學院大學理事に就任
33年3月國學院大學久我山分校、渋谷本校へ
4月19日 前國學院大學文学部長武田祐吉博士(3月29日逝去)の國學院大學葬を執行、教職員・生徒代表参列
4月制服を改定
9月校庭のバックネットを新装建設
10月武道場を柔道場とする大改修工事並びに弓道場新設工事竣工。弓道場開きを挙行
34年2月図書館(旧大學図書館久我山分館)を校地東北端に移転
2月同窓会、結成10周年を迎え「久我山会」と呼称
2月「國學院大學久我山高等学校校報」創刊号を発刊
4月10日 皇太子殿下御結婚
5月体育館建設地鎮祭を挙行
5月制服の一部を改定、また制帽からアゴ紐をはずす
8月校友会の2階建部室新築工事竣工
9月26日 久我山会主催「創立15周年記念祝賀会」を杉並公会堂で開催、記念歌「伸びゆく生命」(海老名宏海氏作詞・間紀徹氏作曲)を発表
9月30日 学校法人國學院大學理事長・学長石川岩吉氏、健康上の理由により辞任、佐佐木行忠氏、同理事長・学長に就任
10月23日 創立者岩崎清一氏の胸像(三坂耿一郎氏制作)の除幕式執行。同日、創立15周年記念式典を体育館落成式と兼ねて挙行、併せて『創立15周年記念誌』を刊行。また10日間にわたり記念展覧会(書道・美術・写真)を開催。 25日 同記念大運動会開催
35年3月第11回卒業式を新設の体育館において挙行
3月卓球部東京都私立高等学校大会優勝記念として卓球全館(鉄骨平屋建)建設
4月昭和35年度入学式を新設の体育館において挙行
4月栃木市平井町に國學院大學栃木高等学校開校され、佐々木周二氏、初代校長を兼任(昭和38年、新法人「國學院大學栃木学園」として独立)
4月初の第1学年生徒研修会を、静岡県御殿場市の国立中央青年の家において実施。以後、現在に至る
6月6日 國學院大學名誉学長石川岩吉氏心不全のため逝去、享年85歳。同月16日青山斎場において國學院大學葬を執行
7月クラブ活動の合宿所「三箴寮」完成
9月國學院大學常盤松校舎前に、故名誉学長石川岩吉氏胸像(三坂耿一郎氏制作)を設立
10月生徒会規約を改正し、学芸・運動・風紀美化委員会新設
11月正面通用門管理所竣工
12月27日 閣議、国民所得倍増計画を決定し、高度成長政策開始
36年4月校友会の呼称を廃し、その機能を生徒会に統合する
5月柔道場神殿の竣工を機に、鹿島神宮御祭神 武甕槌大神、香取神宮御祭神経津主大神の御分霊を合祀
5月國學院大學優先入試制度要項決まる
6月夏期着用の制服を一部改定
9月「久我山祭」復活
11月生徒会に図書委員会を新設
37年1月久我山会、初の新年名刺交換会を母校において開催。以後、名称・会場を変えて現在に至る
2月初の國學院大學優先入学試験実施
11月4日 國學院大學創立80周年記念式典を挙行
11月「國學院大學久我山高等学校紀要」第1輯を発行。以後、昭和40年11月の第3輯に及ぶ
38年4月1日 佐藤三木雄教諭、教頭に就任
4月15日 理科会館竣工祭を執行し、使用開始
9月本校舎第1期工事を起工
11月第2学年、関西方面修学旅行(6泊7日)を実施、和歌山~高野山の新コースを加える。なお昭和39年度より南紀州めぐりを加え昭和40年度に及ぶ
39年2月本校舎第2期工事着工のため正面玄関を残し旧木造校舎を撤去
4月新館本校舎第1期工事完了し、普通教室15教室使用開始
5月運動部OBと在校生・教職員との合同体育大会「久我山オリンピック」を前年にひきつづき開催、以後、昭和41年に及ぶ
9月27日 創立20周年記念体育大会を挙行 オリンピックに擬し、聖火を岩崎清一氏邸からリレー
10月東海道新幹線運転開始。第18回オリンピック大会を東京で開催
10月3日 創立20周年記念文化祭を開催。 20日 同記念式典を挙行、同日母校関係物故者慰霊祭を執行。また記念祝賀会を開催。併せて記念誌『われらの道』を刊行。
10月24日 久我山会主催による久我山祭を日比谷公会堂において開催。記念歌「よろこびの詩」(上村恭仁雄氏作詞・間紀徹氏作曲)を発表
40年2月16日 新館本館校舎第2期工事竣工祭を執行。中央昇降口にタイル壁画「青年の詩」 前島隆宇氏制作)を設ける
4月3月竣工の図書館開館
4月下足用ロッカーを設置し使用開始
5月12日 旧木造本館正面玄関、新館工事に伴い解体
7月新弓道場、理科会館西側に完成
7月全校生徒を対象とした「読書感想文募集」の実施要項を発表。以後、「読書感想文コンクール」として現在に至る
8月本館第3期工事に着工
10月旧弓道場射場を改装、「ぎんなん寮」と命名し、合宿・集合等に利用開始
11月初の多摩湖一周校内マラソン大会を開催。以後、昭和43年第4回に及ぶ
↑