64年 | 1月7日 昭和天皇崩御。元号「平成」となる(国の内外、天地に平和が達成される、意。出典『史記』・『書経』)。 24日 大喪の礼。『久我山春秋』第5号発行 |
平成 元年 | 3月中学校、日本英語検定協会より「団体賞」受賞(2年連続)。 19日 植井孝秀君(高校2年)が第17回世界クロスカントリー選手権大会(ノルウェー)に日本代表で出場。第10回「文庫による読書感想文コンクール」の参加校(中学の部1,189校)の中から“学校賞50校”の一校に中学校が選ばれる |
4月始業・終業の合図チャイムに。開校以来のべルをやめ、チャイム「ウエストミンスターの鐘」に |
5月30日 松尾三郎元國學院大學理事長、心筋梗塞のため逝去。享年87歳 |
6月17・18日 久我山祭。本年度より6月実施となる |
7月10日 大橋幹一元学校長逝去、享年91歳 |
7月20日 國學院大學は、日本大学が創立百周年記念事業の一環として実施した、文京区大塚・護國寺の山田伯墓所の改修・整備工事竣工に際し、墓所内に顕彰碑を建立。山田伯は両大学の前身である皇典講究所初代所長。日本大学は山田伯を学祖としている |
7月陸上競技部武井隆次君(高校3年)、全日本ジュニア選抜大会の5000mで優勝。世界ジュニア選手権大会日本代表に |
8月陸上競技部武井隆次君(高校3年)、インターハイで二冠(1500m、5000mで優勝) |
8月18日 創立35周年記念歌「久我山讃歌」の作曲者古関裕而氏逝去 |
10月19日 創立45周年関係物故者慰霊祭 |
10月20日 創立45周年記念式典挙行。記念歌「それぞれの季節」(村田さち子作詞・青島広志作曲)発表 |
11月21~26日 創立45周年記念美術展、世田谷美術館区民ギャラリーで開催 |
11月13日 初期・中期年度卒業生親睦会、創立45周年を祝う |
2年 | 1月14日 母校理科教諭故飯島政雄氏のレリーフ除幕式。久我山会が彫刻家三坂耿一郎氏(元母校教諭)に制作依頼していたものが完成。理科会館入口に掲げる |
2月15日 『創立45周年記念誌』発刊 |
2月陸上競技部武井隆次君(高校3年)、松尾三郎先生記念賞受賞 |
3月武井隆次君(高校3年)、世界クロスカントリー選手権大会(フランス・エクスレバン)に日本代表として参加 |
3月13日 曾根一幸君(中学3年)、日本WHO(世界保健機構)協会主催全日本中学作文コンクールで厚生大臣賞受賞 |
7月11日 中学校女子校舎地鎮祭 |
9月高校男子部、セーター・ベスト制定。高校女子部、オーバーコート制定 |
10月平山信君(中学2年)、東京都主催第34回発明工夫展で都発明協会会長賞受賞 |
11月8日 「國學院宣言100周年記念祝賀会」開催(新高輪プリンスホテル国際館) |
12月27日 中学理科部、社会経済国民会議エネルギー教育情報センター主催「第2回太陽電池工作コンクール」で「新エネルギー産業技術総合開発機構理事長賞」受賞。長野間祐一君(中学1年)は審査員特別賞を受賞 |
12月小川貴史君(中学1年)、毎日新聞・三井不動産主催「クリスマス・ウインドウアート・コンクール」で「加藤芳郎賞」受賞 |
3年 | 1月23~26日 中学2年生、自然体験教室。国立那須甲子少年自然の家で、スキー体験を中心に実施 |
3月22日 中学部活動表彰式で各部に部旗授与 |
4月6日 中学校女子教室竣工 |
4月8日 はじめて中学部に女子生徒(122名)入学 |
6月23日 中学ラグビー部、関東大会準優勝 |
8月9日 野球部、第37回全国高校野球選手権大会出場。池田高校と対戦し、延長10回、4対5で惜敗 |
10月平成4年度高校入試に指定校推薦制度の導入を決定 |
11月8日 第15回東京都児童生徒発明工夫展で小川淳・古賀玄明の両君(中学2年)優秀賞を受賞。今井将・佐藤大輔・深沢浩司の3君(中学2年)も入賞 |
12月21日 「校報」第400号発行 |
4年 | 1月5日 中学ラグビー部、東日本大会で準優勝 |
1月7日 高校ラグビー部、全国高校ラグビーフットボール大会で準優勝高校ラグビー部、松尾三郎先生記念賞を受賞。同部は杉並区スポーツ栄誉賞も受賞 |
4月30日 高校男子部強歩大会。本年度より全学年で実施となる |
5月11日 「久我山中学校の歌」作曲者のいずみたく氏逝去 |
6月30日 北烏山テニスコート竣工 |
7月本館校舎、5か年計画第1期改修工事始まる |
8月24~30日 高校ラグビー部、日韓ジュニアスポーツ交流のラグビー日本代表として韓国へ |
8月31日 中学弓道部、第16回東京都中学校弓道大会で団体優勝 |
9月20日 新国旗掲揚塔、第2体育館屋上に完成 |
10月1日 小林實副校長、東京都教育功労賞受賞 |
10月平成5年度高校入試に公募制推薦導入を発表 |
10月24日 國學院大學附属幼稚園、創立40周年記念式典・祝賀会挙行 |
11月高校男子部生徒用新コート制定 |
11月大森克彦君(中学2年)、第36回東京都発明工夫展で都教育委員会特別賞受賞 |
5年 | 1月18~23日 寒稽古、伝統の柔道・剣道にダンス(中学2年生女子)も加え実施 |
2月バスケットボール部、松尾三郎先生記念賞受賞 |
7月本館改修第2期工事始まる。本館北側2~5階の外壁パネル取り付け、各階便所の改修・増設など |
9月4日 パソコン50台を備えたコンピューター教室開設、授業始まる |
10月16日 大川内章二氏(庶務・管理部)逝去、享年60歳 |
6年 | 1月中学理科部、第9回エレクトロニクス工作コンテストで朝日中学生ウイークリー賞受賞 |
1月冨木早苗さん(中学3年)、「明るい選挙啓発ポスターコンクール」全国コンクールに東京代表として出展、都道府県選挙管理委員会連合会会長賞を受賞 |
2月23日 佐藤三木雄校長退任式。女子部卒業記念ブロンズ像「ぬいぐるみのポロ」(三坂制氏作製)除幕式 |
2月ラグビー部、松尾三郎先生記念賞受賞 |
4月1日 小林實元副校長、第6代校長に就任。4月6日に就任式。山本順一・武井勇両教頭、副校長に就任。西野邦冶教諭、教頭に就任。高校の男子部・女子部を廃し、男女併学とする |
6月18・19日 創立50周年記念久我山祭開催 |
6月高校男子部卒業記念時計塔(第40期~45期卒業生)本館前庭中央に設置 |
7月20日~8月8日 ラグビー部、創立50周年記念事業の一環としてカナダ遠征 |
9月1日 本館改修工事(第3期)竣工。本館1・2階の10教室にガス方式の空調設備設置 |
9月17~23日 創立50周年記念「美術展」、武蔵野市市民文化会館ギャラリーで開催 |
9月30日 創立50周年記念歌「久我山行進曲~今を生きよう」(川崎洋作詞・新実徳英作曲)発表 |
10月3日 創立50周年記念体育祭(高校)開催。 9日 創立50周年記念体育祭(中学)開催。 19日 関係物故者慰霊祭挙行。 20日 創立50周年記念式典挙行。創立50周年記念アルバム『輝』完成。 22日 創立50周年祝賀会開催(京王プラザホテル)。 25日 創立50周年を記念し、佐々木周二名誉校長の著書『私学の歳月』(昭和42年 10月初版上梓)再編され、新版として桜楓社より出版される |
11月12日 創立50周年記念演奏会・演舞会を府中の森芸術劇場で開催。音楽部・ダンス部・吹奏学部が出演 |
12月20日 久我山会制作の「母校創立50周年記念ビデオ『青春』」完成寄贈試写会 |
12月25日 陸上競技部、第45回男子・第6回女子全国高校駅伝競走大会に、東京都代表としての初の男女同時出場 |
12月28日 バスケットボール部、第25回全国高校選抜優勝大会で準優勝 |
7年 | 2月23日 創立50周年記念「校歌・記念歌集」(CD)完成 |
3月予定されていた高校2年生の修学旅行(九州方面)、阪神大震災のため、7月に延期 |
4月1日 川福基之教諭、教頭に就任 |
8月3日 日本芸術院会員・元母校教諭三坂耿一郎氏逝去、享年89歳 |
9月1日 本館改修第4期工事竣工。本館3~5階の23教室内装替えおよび空調機設置 |
10月月 19日 教職員の拠出による創立50周年歌碑(「久我山音頭」歌詞の一節を岡野弘彦氏揮毫)を建立・除幕式を挙行 |
8年 | 3月31日 小林實校長任期満了により退任。山本順一副校長、武井勇副校長定年により退任 |
4月1日 千勝三喜男氏校長に就任。鈴木慎三教諭、教頭に就任 |
8月井口忠仁選手(44期野球部OB)アトランタ・オリンピック野球競技に出場、本校関係者としてオリンピック初出場を果たし銀メダルを獲得 |
8月山本篤氏(32期ワンダーフォーゲル部OB)世界第2位の高峰ヒマラヤK2(8,611m)日本山岳会隊の隊長として過去最多の12名の登頂に成功 |
10月19日 「國學院大學久我山中学高等学校創立50年史」 発刊 |
12月31日 サッカー部第75回全国高等学校サッカー選手権大会に初出場 |
9年 | 4月1日 川福基之教頭、校長代理に就任。大林博義、鈴木光雄両教諭、教頭に就任。中村誠、須崎昭三両教諭、副教頭に就任。高校部長に大林博義教頭、中学部長に鈴木光雄教頭が就任 |
10月 1日 校長千勝三喜男氏東京都教育功労者表彰を受賞、職員岡本三次氏東京都労働精励者表彰を受賞 |
12月23~30日 高校女子バドミントン部、東京都代表として中国に遠征 |
10年 | 1月 8日 ラグビー部第77回全国高校ラグビーフットボール大会で11年ぶり5度目の優勝 |
9月12日 ラグビー部創部50周年記念招待試合を武蔵野陸上競技場で開催。久我山高校対伏見工業高校、オール久我山対明治大学 |